こんにちは!
今日は節分でしたね!
皆さんは豆まきしましたか?
私はすっかり忘れていました(・ω・;)
すっかり忘れていたといえば、ブログです💦
下書きしていながらアップし忘れていたので…
ちょっと前のお話をさせて下さい。
昨日(1/18)はセンター試験初日だったようです。
毎年センター試験と成人式は狙ったように雪が降りますね💦
昨日は1日寒くて…
動きたくなーいllllll(-ω-;)llllll
なんてコタツムリになっていた人もたくさんいたのではないでしょうか?
私は…、こんなに寒くなると、味噌を作りたくなります!笑っ
味噌といえば、寒い時期に仕込む「寒仕込み」が一般的です。
大豆を煮て潰し、麹と塩と混ぜて瓶に仕込んで熟成さます。
私も以前はそのようにして味噌を仕込みましたが、ここ数年は違います!
なんと!!
炊飯器で半日保温すれば、簡単に味噌が作れるんです‼️
∩^ω^∩やったー
しかも、炊飯器で作ると短時間で出来上がるため、腐敗の心配がありません‼️
そのため、腐敗予防に入れる塩の量をかなり減らすことができて、健康的な減塩味噌ができるんです😊
炊飯器 de 味噌
<材料>
★茹でた大豆 400g(乾燥大豆200)
★米麹350g
★大豆の茹で汁 400cc
★塩 45g
<作り方>
①乾燥大豆200gをたっぷりの水に一晩漬けておく(3倍の水と書かれていることが多いけれど、私は適当な量)
②大豆を保温調理鍋に入れて沸騰させ、灰汁をとり、5分ほど加熱したら火から外し、保温器の中で数時間保温する。柔らかくなればオッケー。
※浸けておいた水を使うと、吹きこぼれるので必ず新しい水で煮る)
③米麹を炊飯器に入れ、粗熱の取れた大豆の煮汁を少しずつ加えて米麹を全体的に湿らせる。保温スイッチを入れる。
④②の大豆の粗熱が取れたらミキサーで細かくペースト状にする。
⑤③に④と塩を入れて、均一になるように混ぜる。濡らしたキッチンペーパーを被せて、蓋をして更に保温。
⑥時々様子を見て、混ぜて上下を返したり、キッチンペーパーを湿らせ直す。7〜8時間保温して出来上がり。
麹菌は、36〜37度が1番繁殖しやすく、60度だと発酵は遅くなりますが、1番糖度が出るそうです!80度以上になると死滅します。
甘酒を作るためには、60度程度に保ち、糖度が出るような発酵をさせるんですって!
我が家の炊飯器で保温すると…
65〜73度くらいでした。
ちょっと温度が高めだったので、死滅しないか心配でした(^◇^;)
保温して初めの数時間は65度程度でしたが、後半は温度が高くなってきたのでスイッチを切って余熱で朝まで放置してみました〜!!
それが良かったのかどうかは不明ですが、甘くて美味しいお味噌ができましたよ∩^ω^∩❤️
日本酒を最後に混ぜる方もいらっしゃいますが、私はそのままジップ付き袋に入れて、できるだけ空気を抜いて平らにして冷凍保存。
冷凍しておくと、変色せず、風味も落ちずに保存できるのでオススメです😊
味噌は凍らないので、使う時も解凍要らずで良いですよ〜。
一般的な味噌の場合、塩分濃度は10〜12%です。
塩を100g程度入れるはずのところを、炊飯器味噌なら1/2量(45g)で済むのです。
高血圧の方、腎臓が悪い方はもちろん、いつまでも健康でいるために、炊飯器で減塩味噌を作ってみてはいかがですか(^ ^)
2020年2月3日(月) 23:17 |
カテゴリー:
お知らせ
新年、明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
皆様のお力添えがあり、弊社は事務所を無事竣工することができました。
本年も変わらぬご指導とご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年1月6日(月) 00:44 |
カテゴリー:
お知らせ
こんにちは!
ご無沙汰しております。
気がつけば、今年も残すところ後3日!
やり残したことはありませんか?!
私は、昨夜仕事も無事納めることができましたので、心おきなくお正月休みを満喫しようかと思っています∩^ω^∩
…しかし、大掃除は手付かず”o(-_-;*) ウゥム…
どこから手をつけたら良いのやら(⌒-⌒; )
遊ぶ予定が詰まっていて、明日しか時間がない私。
来年スッキリ生活するために、トキメキの無いものは手放さないとダメですね✨
頑張りまーす!
2019年12月28日(土) 21:41 |
カテゴリー:
お知らせ
こんばんは!
今日の初バス釣行は、連れて行ってくれたお友達は1匹釣ったけれど、私は残念ながら釣れず…😂
でもでも、とっても楽しかった〜‼️
楽しく釣りをしていると、ザッパーン!!
という大きな音。
誰か大きなバスでも釣れたのかな?
なんて思ったら、なんと鹿が落水してた💦
一生懸命登ろうとするけど、滑って登れず…😂
必死にあちこち泳ぎ回って、最後はなんとか岸に上がることができて、ほっと一安心。
こんな時期にあんなにびしょ濡れになって風邪ひかなければ良いなあ…。と心配してます。
釣れなかったけれど、釣りの話に戻って…
初めてのワーム!
いつも海で五目サビキかチヌの掛釣りしてるので、ワームやルアーは初めてで、ドキドキ。
夜な夜なダブルクリンチノットとパロマーノットを練習していたのは秘密です。笑っ
釣れなかったけれど、ひたすら投げてるだけでも楽しいから不思議よね!
しかも、最初へなちょこキャストしていた私だけれども、友達のを観察したり、アドバイスもらったりしているうちに、かなり上手になりました∩^ω^∩と、自分で言ってしまう!笑っ
これは、しばらくこちょ練(こっそり練習)しなければだわ〜。
2019年12月1日(日) 22:48 |
カテゴリー:
お知らせ
今日はバス初釣行!
千代田湖に来ました!
釣れるかな〜😍‼️
2019年12月1日(日) 10:58 |
カテゴリー:
お知らせ
2019年11月5日(火) 12:57 |
カテゴリー:
お知らせ
こんにちは!
まだまだ残暑が厳しく、蒸し暑い日が続いていますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
さて、今回からしばらくは、私のリアルな血糖値についてお話ししていこうと思います(*・ω・*)
「ん?リアルな血糖値ってどういう意味?」
と、思われるかもしれませんね。
私は痩せ過ぎではありますが、とても健康的な血液データの持ち主です。
血糖値に関しては、空腹時血糖値が80、HbA1c(血糖値の採血時の前1〜2ヶ月間の血糖値の平均を表す指標)は5.0です。
そんな私の血糖値は、何を食べるとどうなるか?をリブレという血糖値測定器を使って計ってみました。そのデータを皆さまと共有して健康に生かして頂けたらと思います!
リブレをご存知ですか?!
血糖値をいつでもどこでも、その場で測れる機械です(。・ω・)(・ω・。)ワクワク
センサーを腕に装着して、血糖値が気になる時にセンサーの上に読み取り装置をかざすと、ピッと測定してくれます‼️
しかも、センサーは8時間分を記憶していてくれるため、8時間に一回読み取るだけでもグラフなど記録を作成できます。
ピッと読み取った時は数値も分かります!
リブレ装着すると、こんな感じ。
真ん中に8mm程の細い針があり、スタンプを押すようにガチャンと腕に押し付けると、このセンサーだけが張り付く仕組みです(*・ω・*)
痛みは全くなし!
それでは、次回からはリアル血糖値を楽しみにしていてください(。・ω・)ノ゙ ♪
★★血糖値の豆知識★★
血糖値とは、
簡単に言うと、血液中に糖がどれくらい含まれているかを表す数値です。
空腹時血糖値の基準値は100mg/dl以下が正常
何を食べても血糖値が上がるわけではなく、「糖質」が含まれているものを食べると、上がります。
逆に言うと、糖質が含まれていなければ、いくら食べても血糖値は上がらないんです!
糖質が多い食品
1.甘いもの(お菓子、ジュース、砂糖を使った料理など)
2.主食になるもの(米、パン、麺など)
3.糖質の多い野菜(イモ類、カボチャ、とうもろこし、にんじんなど)
4.果物
糖質が少ない食品
1.脂質(オリーブオイル、サラダオイル、バター、ラード、ナッツ類など)
※カロリーは高いけれど、糖質はほとんど含まれていません。
2.野菜、海藻類
※芋類、カボチャ、とうもろこし、根菜類は糖質が多いので注意!
3.タンパク質(肉、魚、大豆製品など)
※カロリーは糖質と同じ1g=4kcalですが、糖質が少ないため、ほとんどあがりません。
2019年9月6日(金) 21:51 |
カテゴリー:
お知らせ
こんにちは!
皆さまお盆休みはいかがでしたか?
我が家は、娘が受験生ということもあり、お出かけは控えめの夏休みを過ごすことに決めていました。
とは言うものの、エスカレーター式の学校に通っているので、いわゆる受験はありませんが、一般的な受験生生活も必要かと思って…。
たまには息抜きも必要!
ということで、ディズニーシーに行ってきました(^o^)
娘の友達の都合もあり、8/11(日)。
お盆休みに入ってすぐの、混んでそうな3連休の中日💦
絶対ヤバイよ!
入場制限だよ〜
なんて思っていたけど、さほど混んでもなくてラッキー!
娘は友達と。
私はいとこと。
完全別行動で。
もちろん私たちは、レストランにカフェにラウンジに…!
何しに行ったのよ!笑っ
そしてまた、方向音痴な2人だからなんども同じ場所にさしかかるの( ̄◇ ̄;)え?ここさっき居た場所…。
「あ。ちょっとこの店入りたい〜!!」
と言って、初めて入るかのようなセリフを言いながら4回入った店…Σ(゚д゚lll)
ダッフィーちゃん達が目印です。
みなさんは、可愛いからと何度もウッカリ入らないように!笑っ
そんな無駄な動きをしながらも、
1.インディージョーンズ
2.マーメイドラグーンシアター
3.ジャンピン・ジェリーフィッシュ
4.海底2万マイル
5.トイストーリーマニア
6.ジャスミンのフライングカーペット
7.ワールプール
8.ディズニーシー・トランジットスチーマーライン
結構乗り物も乗りました(o^^o)
最後娘から一言
「そっかー。待ち時間少ない適当なのたくさん乗ったんだね^_^」
なんて悪気なく本当のことズバッと言うかな〜(T_T)
そうよ。
私たち、カフェやレストランに入ると2時間は出なかったからね。
乗り物の待ち時間、最長はトイストーリーマニアの150分よ!!

美味しかった❤️
しかし、
ディズニーシー12時間滞在…
この歳になると過酷なイベント!
母業頑張りました!!笑っ
2019年8月19日(月) 21:15 |
カテゴリー:
お知らせ
2019年8月7日(水) 12:17 |
カテゴリー:
お知らせ
こんにちは!
なかなか梅雨があけず、ジメジメした日が続いていますが、皆さま体調崩されていませんか?!
今年はこの日照不足や、湿気できゅうりが生育不足、病気の蔓延で不作だそうです。
我が家の家庭菜園のきゅうりも、10本程度収穫したと思ったら、早々と枯れてしまいました〜😂
まだ若々しかった頃の我が家のきゅうり。
今では枯れ草…。
しかし、立派な畑を作っている近所の方は、不作といいながらも食べきれないらしく、たくさん頂いたのできゅうちゃんを作ることにしました〜‼️
きゅうりのきゅうちゃんの作り方
材料
○きゅうり
1kg
○鷹の爪
○しょうが
●しょうゆ200cc
●本みりん 100cc
●酢大さじ6 (約100cc)
●砂糖 80g (私は健康を考えて40〜50g程度)
作り方
1.きゅうりを厚さ5mmの輪切りにする(スライサー使うと楽)
2.生姜は適当な千切り、鷹の爪は小口切りにしておく(量はお好みで)
煮る前の写真撮り忘れてしまった(^_^;)
3.●の調味料を大きな鍋に入れ、沸騰させる。
4.3.の鍋に、1.2.を入れて沸騰する直前で火を止める
5.ボウルとザルを重ねた状態にして、4.をあけ、煮汁は鍋に戻す。きゅうりはザルに広げて冷ます
煮ると縮むので、最初山盛りでも大丈夫!
6.冷めたら煮汁に戻し、火にかける。沸騰する直前で火を止め、ザルにあけて冷ますを5回ほど繰り返す。
何度も煮てるうちに、だいぶ色づいてきます。
味をみながら、煮る回数は適宜調整する。
出来上がったら、ジップ付きの袋に汁ごと入れて保存。冷凍保存もできます。解凍しても、カリコリとした歯ごたえは失われませんよ〜(^_−)−☆
カリコリした歯ごたえはご飯のお供に最高です‼️
そして、きゅうりの保存にもなるし、熱中症予防にも良いですね!とは言っても糖分、塩分がかなり入っていますので、食べ過ぎには注意ですね★
きゅうりをたくさん頂いたり、安くて思わずたくさん買った時にはオススメです★
試してみてください(*・ェ・*)ノ~☆
2019年7月23日(火) 22:24 |
カテゴリー:
お知らせ