こんにちは!
今日は天気が心配される中、健康ウォーキングイベントに保健師として参加してきました(^_^)
決して天気が良いとは言えませんでしたが、雨に降られることもなく、日焼けすることもなく、歩くにはちょうど良い天候の中、長野県の蓼科まで行ってきましたヾ(*´∀`*)ノ─♪
横谷峡の駐車場でバスから降り、乙女滝に向かいました!ここは30段ほどの階段を下るだけなので、皆さん余裕o(`・ω´・+o)
階段までの道沿いに、小さな神社がありました。
武田信玄の棒道の要所で、木戸坂の入り口という土地柄から「木戸口神社」となったそうです。
昔の人は凄いですよね!機械もナビも何もない中、道を切り開いたのですから!
木戸口神社から10mほど離れていたでしょうか?乙女滝に続く階段の入り口がありました。
下ると、そこはマイナスイオンに満ちた世界!
((*゚д゚*))ドキドキ
最近雨が続いていたからか、水量も多く迫力がありました。そして、横にはマイナスイオン指数20000という看板が!ちょっと面白い
ここから、蓼科散策路を歩いて蓼科湖まで3.1キロのハイキングコースを歩きました(*・ω・*∩
さほどアップダウンもなく、舗装された木陰の道だったので、素敵な景色を見たり、参加者の皆さまとお話ししたりしていたら、あっという間に蓼科湖‼️
蓼科湖は人工の湖で周囲は1キロです。
先ほどの乙女滝も自然の地形を生かして作った灌漑施設だそうです!
乙女滝は渋川の水流を弱める働きがり、蓼科湖は、冷た過ぎる水を一旦温める働きがあります。前人の知恵なのです。
蓼科湖を半周ほど歩くと、彫刻公園があり、そこでお昼のお弁当をいただきましたε=ε=(ノ≧∀)ノ♪
蓋したまま写メっちゃった(^_^;)
色々なおかずが入っていて、美味しかったです〜❤️
しかし、800キロカロリー!
ウォーキングで消費したのは250キロカロリー!
カロリー取るのは簡単だけど、消費するのは大変だわ〜。と、改めて感じました。
お昼の後は健康講話を10分程度させていただきました。
今回は、国立がん研究センターが作成している「日本人のためのがん予防法」について!
日本における死因の第1位は悪性新生物(がん)であり、30%を超えます。
今までは、早期発見早期治療がメインで、予防方法はないと言われていました。
しかし、100%の予防ではないけれど、発がんリスクを減らすことはできることが分かってきたからですo(`・ω´・+o)
喫煙、飲酒、肥満、糖尿病はガンのハイリスク要因です。
これは全て自分自身で気をつけられることですよね(^_−)−☆
毎日の積み重ねですから、今日より明日が少しでも減らせるようにできたら良いですね。
また、今日飲みすぎたなら、明日は我慢してみましょう!
今日我慢できたなら、明日は少しご褒美をあげましょう!
その代わり、明後日はまた我慢できるといいですね(^^)
私も今日は元気に歩いたので、明日はご褒美に…❤️
お土産にチーズとバターのどら焼きを買ってきちゃいました!笑っ
追伸
ウォーキングの後は、蓼科高原チーズケーキ工房と発酵パーク(味噌蔵)の見学&お買物時間がありました。
発酵パークには、貧乏神神社があり、貧乏神を追い払うために三回叩いて、三回蹴って、豆を思い切り投げつけるというお参り方法がありました!笑っ
面白かったですよ〜
お知らせ
畑
こんにちは!
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか(^ ^)??
私たちは過ごしにくいですが、畑の野菜は豊富な水によってスクスクと育っています👍
赤く色づいたトマト!
本当はもっともーっとなる予定だったのだけど、途中で苗が一本病気になってしまい、泣く泣く抜きました(>人<;)
インゲンマメ
ご近所さんが「サツキミドリ」という種類は、美味しいし実付きが良いよ!と教えてくれたので、育ててみました☺️
蔓なしだから、棚作らなくても良いし楽チン❤️
キュウリ
立派に育って〜‼️
スーパーで売ってるのに負けず劣らず立派です。
しかし、最近枯れてきてしまった〜(T_T)
水不足はないから、栄養が足りないのかな?病気かな?
残念ながら、我が家のキュウリはそろそろ終わってしまいそう💦夏前なのに〜
ピーマン
実は薄いけど、味が濃くて美味しい‼️
最近レタスのサラダにキュウリとピーマン新生姜を入れて食べるのがマイブーム(^o^)美味しいの〜
長茄子
45cmになると説明書きにはあったけれど、さすがにそこまで長くは育ってないかな〜。
放置していたら育つのかな?
でもでも待てずに収穫してしまう私です(^_^)
おまけのオレガノ(ハーブ)
ピンク色に色づいた葉っぱが可愛い❤️
可愛いので、何度も何度も買っては鉢植えにして枯らしてしまうの繰り返し💦
今年は今までの反省を生かして、地植えにしました‼️
やっぱりズボラな私には地植えが1番(^з^)-☆
大きく育ってきて嬉しいな。
さて、皆さんも蒸し暑さに暑さに負けず今日も一日頑張りましょう
実山椒の塩漬け
こんにちは。
今日は全国的に悪天候で、場所によっては大雨が降っているそうです。
皆さま災害にはご注意ください。
さて、山椒(さんしょう)と聞くと何を思い出しますか?
鰻でしょうか(^^)??
私は鰻には山椒をたくさんかけるほうなので、山椒といえば鰻です。
ところで、皆さま山椒の実って見たことありますか?いつも粉末になっているので、あまり実は見かけないかもしれませんね。
山椒の実

胡椒に似てますね!小さな丸い粒です。
この実が熟して茶色くなったものを粉末にしたのが、鰻にかける山椒です。
鼻にツンとくるような、独特の香りが特徴的です。そのまま食べると、渋くて口の中が痺れたような感覚になりますよね(^_^;)
この山椒の実を美味しく食べるには、手間がかかります。
しかし、5〜6月の季節ものなので手間暇かけて、ちょっと贅沢な酒の肴を作ってみることにしました〜❤️
実山椒の塩漬け
まずは、枝から実だけを取りバラします。
これが、細い枝にしっかりくっついているため、雑にすると細い枝付きになってしまうので注意!
バラしたら、丁寧に水洗いして、30分ほどさらします。
大きな鍋で7〜8分湯でたら、ザルにあけ、さらに水で30分ほどさらします。
一粒食べてみて、渋みやえぐみが強い場合には水にさらす時間を長くして調整して下さい。
一晩水を切り、キッチンペーパーで残った水気を拭き取ります。
山椒の10%程度の塩を混ぜて、煮沸消毒した瓶に詰めたら2〜3日室温で塩がなじむのを待ちます。
塩が溶けて馴染んだら、冷蔵庫で保管。
この瓶1つに約50g(茹でる前の重さ)の山椒が入っています。
2日経って、味見という名のつまみ食いしましたが、美味しくて止まらなくなりそう〜!!
残りの100gは茹でたら塩を入れずに、そのままジップ付きの袋に入れて冷凍庫で保管!
お肉やお魚を煮る時に一緒に入れるとピリッと辛くて、香り豊かで美味しいですよ!
さらに今回は実と一緒に山椒の葉もたくさんパックに入っていたので、山椒味噌と山椒の葉と鰹節の佃煮も作ってみました(^o^)
レシピを見ながら何も考えずに作っていたら…
想像以上にたくさん作ってしまったので、小分けにして冷凍保存!これは知り合いに配るしかない!笑っ
適当に佃煮にしてみたけれど、薄味で美味しかったので、これは成功!!
健康的な味付けだし、ご飯のお供に食べちゃおう!!
なんだか季節のモノを満喫して満足満足。
しかし、200gの山椒の実を片付けるのになんと全工程で8時間ほどかかってしまいました(;´д`)💦
手際が悪すぎたにしても、かなりの疲労感😭
美味しいものには、手間がかかるのだなぁとしみじみ思いました⭐️
シーバス釣りました!
こんにちは!
早いもので2019年も折り返し地点にさしかかりました∑(゚Д゚)💦
残り半年、大事に使っていこうと思います😊
さて、タイトルにも書きましたが
シーバス釣りました!!
ゴールデンウィーク中の話に遡りますが、三重県南伊勢町の五ヶ所湾に釣りに行きました。私は祖父母宅が漁村にあったこともあり、魚釣りが大好きなんです❤️
今年は、五ヶ所湾でヒラメと的鯛がたくさん揚がっていたので、私もヒラメを釣りたくて行ったんです。
しかし、優柔不断な私は釣竿を何本も出して、チヌの団子釣りしたり、活き餌をつけて沈めてヒラメを狙ったり、活き餌を泳がせてシーバス狙ったり、はたまたサビキで小魚釣ったりと、てんやわんやして楽しんでました(^o^)
そんなことしてるからチヌが釣れないのだと、友達に言われます!笑っ

小さなイワシは入れ食い状態!
釣り糸垂らして5秒でかかる!
何でも釣れたら嬉しい私には、夢のような時間でした❤️
遊んでいると、ヒラメ釣ろうと沈めていた竿がガタンって!引いてる引いてる!
慌てて合わせて…

釣れたのは大きな大きなハモでした。1mくらいあったかな?
タモがハモに食い破られてしまいました💦が、大きいのが釣れると、とにかく嬉しい😊‼️
今度は泳がせておいたアジを回収していたところ、それをシーバスが追いかけてきたので、食ってきたところを合わせて78cmの大きなシーバスーゲット❤️((*゚д゚*))❤️

78cmの初シーバスゲット‼️
怒って跳ねた時なんて、エラを広げていたから大きなナマズでも釣れたのかと思ってビックリしたくらいでした‼️
釣れない時間は、その辺にあるものを使って小魚を開いて干物作って遊んでます😊笑っ

そして、最後の最後にまたヒラメ狙いの竿に小さな当たりが‼️
竿を持ち替え、はやる気持ちを抑えながら待つ待つ待つ!
グッときた瞬間鬼合わせ!爆笑
残念ながらヒラメではなかったけれど、的鯛が釣れました😊
32〜35cmくらいだったかな〜。

32cmくらいの的鯛。
シーバスに喜びすぎて、この子の扱い雑すぎたわ!笑っ

帰りは、お気に入りの鰻屋さんでうな重を食べました❤️
中はフワッと外はカリッと!
タレは濃すぎず!
ご飯にタレが染み込みすぎず!
とにかく私のお気に入りの鰻屋さんです😊

鰻 はましん 三重県度会郡度会町大野木
世界禁煙デー
こんにちは!
お久しぶりです(^o^)
すっかり暖かくなりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
5月31日は「世界禁煙デー」
WHO(世界保健機構)が制定した、禁煙を推進するための記念日です。昔に比べると喫煙場所は激減し、タバコの有毒性も幼い内から勉強するので、愛煙家の方はさぞかし肩身の狭い思いをしていることと思います💦
そんな肩身の狭い思いをしている方には、悲報です…Σ(゚д゚lll)
「健康増進法」改定
改定の趣旨①望まない受動喫煙をなくす
②受動喫煙による健康影響の大きい、子ども、患者等に特に配慮
③施設の類型、場所ごとに対策を実施
言い換えると、タバコ吸いたくない人の近くで誰かがタバコ吸ったら、吸いたくない人も煙を吸ってしまうよね。そしたら、自分が気をつけていても、タバコの害に曝されて、健康被害を受ける可能性があるよね。
それはおかしいよね?
だから、きっちりタバコを吸う場所と吸わない場所と分けましょうね!
特に子ども(20歳未満)や患者のいる施設は厳しくしましょうね!
と、いうことなのです。
その基準は、いろいろ細かく決まっているので、その内容については厚生労働省のホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.htmlを参考にしてください。
今回の改正の1番のポイントは、違反しているお店、企業等を見つけた場合に50万以下の罰金が課されることです。

政府は2020年の東京オリンピックまでには、徹底したいようです。
2019年7月1日から、一部が施行されます。
皆さまご本人や、従業員の方の健康を考えると、禁煙することが1番良いと思います‼️
しかし、禁煙まではもう一歩!という場合には、基準を満たした喫煙場所を確保することが必要です⭐︎
いまの内から考えておくと良いですね!
昇仙峡に行ってきました!
こんにちは!
昨日奄美地方が、昨年より3日遅く梅雨入りしました。
もう梅雨の季節なのですね(^_^;)
梅雨に入ると草むしりができなくなるやら、草は恵みの水でどんどん育つやらで、庭がえらいことになるので憂鬱です(ノ_<)
そんな憂鬱の季節の前にやってきたのが
5月12日 晴天の中のウォーキングイベント
この日は、保険組合のウォーキングイベントの引率のお仕事で、昇仙峡に朝から出かけてきました!
この左下の鹿の絵の横にある、市営駐車場をスタートして、赤いハイキングコースを休み休み歩き、最後は仙娥滝まで。約5キロを2時間かけて歩きました。

新緑の中、水の流れる音を聞きながら歩くのは、とても気持ちが良かったです(^o^)

有名な石門。こんな大きな石がゴロゴロしているんです!迫力があり、圧倒されます。崩れたら…と考えると怖くなります(~_~;)

水はとても綺麗で、天然の大きなイワナやヤマメがいるそうです。しかし、残念ながら禁漁区!!
目を凝らしましたが、魚影は見つけられませんでした〜

最後のチェックポイント!仙娥滝。
マイナスイオン大放出!!
ここにたどり着いて、この滝を見ると疲れも飛んでいきます^_−☆

登り切ったところで、みんなでお弁当を食べました!外で食べるお弁当って、なんでこんなに美味しいのかしら?!
最後に、保健師として10分程度の健康講話をさせていただき、お開きになりました。
なかなかお会いすることのない、保険組合の方々との交流も、とても楽しかったです⭐️
小学校に入る前のお子さんから、私の両親よりも高齢なのでは?と思われる方まで、幅広い年齢の方が参加しており、皆様が日頃から健康を意識して生活してくださっているのだと思いました!
毎日少しずつ体を動かして、いつまでも元気でいたいですね!
私も今月からジムに入会したので、少しの時間でも毎日足を運ぼうと考えています(^_^)
お互い元気でいましょうね!
追伸
この日は母の日ということで、ウォーキングイベントから帰宅すると、中3の娘が私に生チョコを作ってくれていました❤️
材料も留守番中に、お小遣いで買ってきたんですって!!初めて、母の日をお祝いしてもらったのではないかしら?!
とても嬉しかったです(^-^)v

平成から令和へ
こんにちは。
ついに平成が終わり、令和元年になりました。
平成13年に創業した弊社も、皆様の温かいご支援とご指導のおかげで、平成をがむしゃらに走り抜け、ここまで成長することができました。
ありがとうございます!!
これからの新しい時代「令和」も、誠心誠意努めて参る所存でございます。
どうか今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
葡萄の芽の天ぷ
こんにちは!
ゴールデンウィークを楽しんでいますか?
私は実家帰省中で、のんびりゴロゴロ怠けています(^o^)
娘が部活の試合があるからと、試合会場に送り届けた後、車内でゴロゴロしていたらピンコーンと、LINEが★
実家が葡萄園だというお友達から、「消毒前の葡萄の芽を摘んだので、暇なら届けるよ〜」と。
なんと!
良い葡萄を作るために、つき過ぎた葡萄の芽(葡萄の赤ちゃん)を摘果するそうです。そして、消毒前の芽は天ぷらにして食べる習慣があるんですって‼️
珍しいものを食べるの大好きな私は、興味津々!
お友達の話では、最近レストランも目をつけ始めており、売ってくれと頼まれることもあるそうです。
葡萄の芽を使ったパスタもあるらしいけど、やはり天ぷらが1番かな?と。
ワインとも合うよ〜!
なんと言っても親子だから!笑っ
という名言?迷言?と一緒に葡萄の芽を頂いてきましたo(`・ω´・+o)そして、天ぷらにしました〜

葡萄の葉やツルは、クセはなくとても食べやすかったです(*^^*)
そして、葡萄の赤ちゃん部分は、ほのかに酸味がありました。
サクッとした食感。
天ぷらの甘さ。
葡萄の赤ちゃんのほのかな酸味。
美味しかった〜❤️
甲州では葡萄の芽の天ぷらが食べられるそうです。
ただし、新芽を摘む時期はその年の葡萄の生育状況に左右されるため、なかなかタイミングが難しいみたいです!
ゴールデンウィーク前の4〜5日間しか食べられない、貴重な食材のようです!(◎_◎;)
みなさんも、機会があったらぜひぜひ食べてみてくださいね😊
それでは、平成最後の明日を皆さま思い思いに過ごしてください。
因みに、私は渋谷でライブ!
久しぶりに暴れてきます*\(^o^)/*
ネコバス
こんにちは!
桜がキレイですね(^o^)
あっちもこっちも入学式をしており、桜の花びらの舞う穏やかな中での式は嬉しいだろうな😊
と、思って見ています!
さて、そんな街をキョロキョロしている私ですが、
なんと!
ネコバスを発見‼️
もう、思わず写真を撮ってしまいました〜❤️
なんの営業かしら?と、思ったら幼稚園バスでした!
私もあんな可愛い幼稚園バスだったら、喜んで通ったことでしょうo(^_^)o
幼稚園生だった何十年前の私は、どうにかサボろうと毎日必死でした💦
生まれた時からの怠け者だったのでしょうね( ̄◇ ̄;)苦笑
そんな生まれながらの怠け者の私も、体に鞭打って頑張って今年度も働きますので、どうぞ皆さまよろしくお願いいたします😉⭐️
トンレサップ湖
こんにちは(^o^)
今日はカンボジア旅行、最後の日のお話です。
カンボジアに何回か訪れている母から、もし時間があるならトンレサップ湖も行ってみたら楽しいわよ。海のような湖の周りに家がたくさん並び、水上に浮島のような畑もあり、ボートに乗ったまま畑の世話をしたり収穫したりする風景が見られるわよ!と聞いていたので、半日ツアーを申し込みました。
遺跡ばかりも飽きてしまうかもだし、水上の街もみてみたいし!!
しかし、今回は乾季ということもあり、母から聞いていたのとは全然違いました。
雨季には琵琶湖の13倍の大きさになるトンレサップ湖ですが、乾季にはその4分の1のサイズになってしまいます。(それでも琵琶湖の3倍です)
ミルクティー色に濁った川を屋形船で川下りしている気分でした(^_^;)
どんどん進むと、湖の中心にたどり着きました。中心には家々が密集する水上の街がありました!!
水上に街があるなんて!
そして、学校や教会、お店なども水上にあるんです。小学校1年生くらいの女の子が幼稚園児くらいの弟を連れて、たった2人でボートを漕いで移動していたり…、驚きの連続でした!!
見たこともない風景に驚くこと間違いなしです。
今回は乾季の半ばでしたので、水位も低く、湖も小さく、ちょっと残念な気もしました。しかし、ボートに乗ってトンレサップ湖を走り回るのは、楽しかったし、時々地元の人が投網をしていたり、ボートを作っていたり、現地の人々の生活が見られるのはとても興味深く楽しかったです。
今回は乾季の半ばに当たるため、湖が小さい時期でした(とは言っても、琵琶湖の3倍以上ありますが)。そのため、トンレサップ湖に向かう道からは湖どころか水も見当たりませんでした。雨季ならば道の傍に建っている高床式の家の床下までトンレサップ湖になるそうです。
乾季の時期に水がなくなると、トンレサップ湖の底だった場所は、蓮の畑や田んぼが広がるそうです。今回(3月末)は丁度耕して田植えの準備期でした。
時々蓮の畑があり花が咲いていましたが、蓮の見頃はこれからだそうです。

これは飼われてるワニですが、トンレサップ湖にはワニやヘビもたくさん生息しているそうです。そして、現地の人々の食料でもあるようでした。
食べてみたいような、怖いような💦
市内に戻ってきてからは、老舗ラッフルズ・グランドホテル・ドゥ・アンコールのラウンジでハイティー(日本で言うアフタヌーンティー)をいただきました😍💖

素敵なティータイム

1番上のケーキのお皿
とにかく可愛くて甘くて幸せ〜
真ん中のスコーンとマドレーヌのお皿
フルーツのジャムとクロテッドクリームを添えて!それはお姫様になった気分💖
1番下のサンドイッチのお皿
スモークサーモンの乗ったガレット、ハンバーガーの形をしたタマゴサンド、ショッキングピンクのパンのレタスサンド!可愛いけど、甘くない!
これも美味しくて、口直しにとても嬉しい一皿でした〜