みなさんこんにちは!
新型コロナウイルスが世間を騒がせていますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
ワクチンや特効薬はまだありませんが、感染症予防の基本
①手洗い
②うがい
③マスクの着用
で、予防できるそうです😉
また、体力が落ちていると病気に負けてしまいます。よく食べ、よく休むことも大切ですね⭐️
さて、先日仕事で身延山の久遠寺に行ってきました。
とても立派な佇まいで、圧倒されます。
平日ということもあり、参拝客は居るものの、静かでとても心が落ち着きました😊
本当にステキなお寺なので、皆さんも機会がありましたら、是非足を運んでみてください。
境内と門前町をむすぶ、「菩提梯」というとても急な石段があります。
せっかくだから、降りてみよう!
なんて思ったのが間違いでした😂
とても急なので、階段というより崖を覗いているような感覚で怖いです。一段一段高さがあるので、そろりそろりと足を伸ばすようにして、5〜10分程度かけて288段を降りました。
降りるのは案外楽だな。なんて考えながら余裕でした。今度は登って戻らないといけません。
これがもう、心臓バックンバックン‼️
踊り場のたびに息を整えないと、心臓が破裂するのではないか?と心配になるくらい、心拍数が上がるんです💦
ツライ!
苦しい!
しかし、仕事開始まで時間がない!!
そんな制限時間がある中だったので、もう必死です。階段の途中で止まるのも、後ろにヒラリとめくれるように落ちてしまうのではないかと思って怖いし…。とにかく踊り場までは止まらず登る!踊り場に着いたら息を整える。その繰り返しでした。
また、階段が切り立っているので、上を見上げても後どれくらい残っているのかイマイチ分からないんです💦
なんとか登り切るとベンチがあるので、倒れ込むように座りました。苦笑
そして翌日、激しい筋肉痛に見舞われ、
太腿が痛くて痛くて…😂
階段下りれば激痛‼️
しゃがめば激痛‼️
あぐらかこうにも激痛‼️
何をしても痛くて痛くて😱
日頃の運動不足を痛感しました。
この筋肉痛で気づいたことがあります。
菩提梯は、下りは楽で上りが辛かったんです。
しかし、翌日の筋肉痛は階段登ってもどこも痛くないんです。でも、階段下りるとあちこち痛くて思わず「痛い〜」と言ってしまうくらいでした。
つまり、私は階段を下りるための筋肉が弱かったんですよね👀‼️
高齢者は階段が下りれなくなると聞きますが、私もこのまま怠け者生活していたら、危ないな💦
と、危機感を覚えました😱
嫌だけど、頑張って筋トレしよう!!
と、決心したのでした。
皆さんも何か運動をしていますか?
2020年2月5日(水) 23:49 |
カテゴリー:
お知らせ
こんにちは!
今日は節分でしたね!
皆さんは豆まきしましたか?
私はすっかり忘れていました(・ω・;)
すっかり忘れていたといえば、ブログです💦
下書きしていながらアップし忘れていたので…
ちょっと前のお話をさせて下さい。
昨日(1/18)はセンター試験初日だったようです。
毎年センター試験と成人式は狙ったように雪が降りますね💦
昨日は1日寒くて…
動きたくなーいllllll(-ω-;)llllll
なんてコタツムリになっていた人もたくさんいたのではないでしょうか?
私は…、こんなに寒くなると、味噌を作りたくなります!笑っ
味噌といえば、寒い時期に仕込む「寒仕込み」が一般的です。
大豆を煮て潰し、麹と塩と混ぜて瓶に仕込んで熟成さます。
私も以前はそのようにして味噌を仕込みましたが、ここ数年は違います!
なんと!!
炊飯器で半日保温すれば、簡単に味噌が作れるんです‼️
∩^ω^∩やったー
しかも、炊飯器で作ると短時間で出来上がるため、腐敗の心配がありません‼️
そのため、腐敗予防に入れる塩の量をかなり減らすことができて、健康的な減塩味噌ができるんです😊
炊飯器 de 味噌
<材料>
★茹でた大豆 400g(乾燥大豆200)
★米麹350g
★大豆の茹で汁 400cc
★塩 45g
<作り方>
①乾燥大豆200gをたっぷりの水に一晩漬けておく(3倍の水と書かれていることが多いけれど、私は適当な量)
②大豆を保温調理鍋に入れて沸騰させ、灰汁をとり、5分ほど加熱したら火から外し、保温器の中で数時間保温する。柔らかくなればオッケー。
※浸けておいた水を使うと、吹きこぼれるので必ず新しい水で煮る)
③米麹を炊飯器に入れ、粗熱の取れた大豆の煮汁を少しずつ加えて米麹を全体的に湿らせる。保温スイッチを入れる。
④②の大豆の粗熱が取れたらミキサーで細かくペースト状にする。
⑤③に④と塩を入れて、均一になるように混ぜる。濡らしたキッチンペーパーを被せて、蓋をして更に保温。
⑥時々様子を見て、混ぜて上下を返したり、キッチンペーパーを湿らせ直す。7〜8時間保温して出来上がり。
麹菌は、36〜37度が1番繁殖しやすく、60度だと発酵は遅くなりますが、1番糖度が出るそうです!80度以上になると死滅します。
甘酒を作るためには、60度程度に保ち、糖度が出るような発酵をさせるんですって!
我が家の炊飯器で保温すると…
65〜73度くらいでした。
ちょっと温度が高めだったので、死滅しないか心配でした(^◇^;)
保温して初めの数時間は65度程度でしたが、後半は温度が高くなってきたのでスイッチを切って余熱で朝まで放置してみました〜!!
それが良かったのかどうかは不明ですが、甘くて美味しいお味噌ができましたよ∩^ω^∩❤️
日本酒を最後に混ぜる方もいらっしゃいますが、私はそのままジップ付き袋に入れて、できるだけ空気を抜いて平らにして冷凍保存。
冷凍しておくと、変色せず、風味も落ちずに保存できるのでオススメです😊
味噌は凍らないので、使う時も解凍要らずで良いですよ〜。
一般的な味噌の場合、塩分濃度は10〜12%です。
塩を100g程度入れるはずのところを、炊飯器味噌なら1/2量(45g)で済むのです。
高血圧の方、腎臓が悪い方はもちろん、いつまでも健康でいるために、炊飯器で減塩味噌を作ってみてはいかがですか(^ ^)
2020年2月3日(月) 23:17 |
カテゴリー:
お知らせ