干し柿作り
こんにちは。
朝晩の冷え込みが急に増してきましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
秋風が爽やかで気候も良く、日中は過ごしやすいですねd(´ω`*)
そんな中、お友達から電話があり…
「まゆたーん。干し柿作る?作るなら柿がたくさんなってるから取りに来て〜」
「えー!干し柿作ってみたーい。ありがとう!」
「良かった〜。たくさんすぎて困ってた。まゆたん、色々干すの好きだから、どうかな?って思ったんだ🎵」
とのこと。笑っ
私のことは、色々干すのが好きって認識なのね!爆笑
確かに、りんご、きのこ、ズッキーニ、茄子、秋刀魚、鯵などなどすぐ干します。笑っ
だって、採れる時はたくさん取れるけど、食べきれないもの〜。
そこで、柿をいただいてきました∩^ω^∩

まずは、よく洗う!

皮剥くけど、なんとなくね!虫とかばい菌とか嫌だしね。笑っ

ボランティアに通う施設でも干し柿作っていて、ピーラーを使って皮剥きしてると聞いていたので、私もピーラーで手抜き皮むきしました〜


せっかく干してもカビが生えるとダメになるので、最初に熱湯消毒をするんだって!

沸騰してる鍋の中に、5秒漬ける!
たったの5秒!表面のバイキンやアリンコが死滅すれば良いってことだね!
因みに柿をくれたお友達は、ちょっと湯につける時間長くなっちゃって、表面が柔らかくなっちゃった〜(T_T)と、嘆いていたので私は5秒を採用したのです!笑っ

段違いになるように干すのがポイント
柿同士がくっつくと、カビの原因になるので段違いになるように紐の長さを調整して干すのがポイント!
雨が当たらず、風が通るところが良いと言うので、我が家はベランダに。
ベランダの屋根がとても深いため、台風でも窓に雨が当たらないくらいなのです。そして、私は洗濯物を室内に干すため、ベランダは使わないからバッチリd(´ω`*)
途中で柿をモミモミするらしいから、そのお仕事を忘れずにして美味しい干し柿にしちゃうぞ!
美味しい干し柿になるのを皆様も温かく見守っていて下さいね★
寒暖差が大きく、体調を崩しやすい季節です。疲れも出やすいので、皆さま無理せずにごゆるりとお過ごしください。
新永空調工業有限会社
〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場1-7-22
TEL:048-878-9963 FAX:048-878-9964