BLOG

ブログ

身延山 久遠寺

こんにちは。

ゴールデンウィーク2日目‼️

皆さまいかがお過ごしでしょうか😉❓

私は実家に遊びに行ったり、家の大掃除をしたり、残念ながらあまり変化のない生活をしています。

なので先日仕事で身延山に行った時のお話をさせていただきます🌱

仕事先から少し足を伸ばして、身延山にある久遠寺を参拝して来ました。

身延山は枝垂桜が有名ですが、訪問した時はすでに桜の時期は終わり青々と茂っていました🌸

久遠寺は、想像以上に素敵だったので少し紹介させてください😌

身延山 久遠寺とは…

鎌倉時代、身延山は甲斐の国 波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長(さねなが)の領地でした。「法華経」の信者であった実長は、日蓮聖人を招き入れ、1274年5月17日に身延山に入山し、鷹取山の麓の西谷に草庵を建て住処としたそうです。

その200年後、現在の地へと移転され、伽藍(がらん)の整備が進みました。

のちに、武田氏や徳川家の崇拝、外護(げご)を受けて栄え、1706年には皇室勅願所にもなっています。

日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることはありません。

http://www.kuonji.jp/engi/index.htm 身延山久遠寺

もちろん、私のようにちょっと観光に訪れる方々も大勢いらっしゃるようでした。

1.斜行エレベーターからの景色

駐車場から久遠寺までは、斜行エレベーターに乗って上がります。小さな電車みたいで、ウキウキしました(^o^)

斜行エレベーターからの眺めは、近くの山々が見えて、とても清々しい気持ちになりました。桜の季節には山が山桜でピンクに染まるそうです🌸

桜の季節にも行ってみたいです!!

2.五重の塔

平成21年5月に落慶したそうです。かつて焼失した五重の塔を復元し、134年ぶりに蘇りました。

朱色に塗られた、とても存在感のある五重の塔でした。

3.本堂

1985年に再建されたそうです。とても美しい細かい細工がしてありました。

4.祖師堂

日蓮聖人の神霊を祀る堂閣。赤に金が映える、なんとも豪華で厳かなお堂でした。

5.大鐘

6.池の鯉

エサをもらいに集まって来るのが可愛かったです😋エサはないんだけど…。

7.写経

宝物館があり、300円の入場料を払うと貴重な宝物を拝見でき、その上写経コーナーで写経し放題です😉

楽しそうなので、写経をしてみました‼️

いくつかお経の種類がありましたが、私は身体健全、無病息災のお経にしました🎵お手本を見て写経するものと、お手本をなぞるものとありましたが、私はなぞる方を選んでチャレンジしてみました。

簡単そうなのですが、結構神経を使うようで、なんだかとても疲れました😓💦

神経を研ぎ澄ませている気分になり、ちょっと賢くなった気分も味わいました!笑っ

たまにはお寺も良いものですね!

長い休みの後は、お仕事に行きたくないな…😔

と、思ってしまいます。

たくさん遊んで、たくさん休んで心身のリフレッシュをしたら、明日からはまた早起きをして、生活リズムを整えてみて下さい‼️

空調ダクト工事はさいたま市岩槻区の新永空調工業有限会社|求人中
新永空調工業有限会社
〒339-0072  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場1-7-22
TEL:048-878-9963 FAX:048-878-9964

関連記事一覧